fc2ブログ

滋賀県長浜市一の宮町の勢上稲荷神社

 天正年間(1573-1592)豊臣秀吉公の長浜築城にあたり、鬼門除けとして鎮斎されたと伝えられる。長浜の地名は1573年浅井長政攻めの功にて秀吉が織田信長から領地として与えられた際に、今浜と呼ばれていたのを信長の一字を頂戴して長浜と改名したとか流石。2023/7訪問。
F2mgqF5aIAAzDBx.jpg
F2mgrV_bwAEV1vT.jpg
F2mgsxdb0AELzNK.jpg
F2mguheaEAAk8by.jpg
スポンサーサイト



新潟県新発田市大友の東泉寺境内の大友稲荷

 職員の方が常駐されているお稲荷さん。2023/7訪問。
F2cMP7YaAAAVC2P.jpg
F2cM4dxa0AABZTN.jpg
 案内図にしたがい数百m離れた奥の院へと向かう。奥の院は御杉原稲荷大明神と記された扁額のある鳥居群が二列で奥にずらりと続いている。青銅の灯篭足元の狐様良き。境内奥まったところは古い祠や小堂で一杯だった。かつて屋敷神として崇拝していた神様だろうか。夕方もだいぶ遅い時間だったので長居できなかったけど見どころ沢山だった。
F2cNET1a4AEuFJd.jpg
F2cODELbcAE4Z5m.jpg
F2cO2wfbUAAlDQG.png
F2cO4Q1bkAIzE2p.png
F2cOxExb0AAmMw8.png
F2cPXj9bEAAw4p4.png

滋賀県長浜市南高田町の豊受稲荷神社

 城下町長浜の古い市街地に鎮座する。境内に不動明王がおられることから、神仏混交である千葉県の豊受稲荷本宮と関係があるのかもしれない。金網に囲われた石の狐様がイケておられた。2023/7訪問。
F2XHLctaoAAnKkT.jpg
F2XHNkCakAAef-W.jpg
F2XHT4BaYAAg4_A.jpg
F2XHcHpb0AAaTXR.jpg

山形県西川町 湯殿山そばの八聖山金山神社

http://oinuwolf.blog.fc2.com/blog-entry-1853.htmlにより色々調べたくなったので 2023/7訪問。
 かつて八聖山不動明王と呼ばれ809年空海により開山、
八つの峰に囲まれた聖地だったのが選定の理由。
江戸時代以降は全国唯一の鉱山神であり各地の山神社の総本山として栄えた。

金山神社の御祭神は
金山彦大神 眷属狼
稲蒼魅命 眷属狐である。

八聖山不動明王の御使いは狐とされ、不動明王を訪れる参拝者の素性を先んじて調べ報告する狐だそうだ。
そして空海は八聖山で滝修行を二昼夜行った所、月山へ向かえ、深い霧の山中は狼の足跡で案内しようとの導きがあったという。

 そんな経緯でか八聖山不動明王の御使いは狐であるが山犬にもなるよ、といった解釈であるようだ。
なお全国各地の信者の皆様は、完全予約の上でお越しになっているそう。今回突然押しかけてお休み中の宮司さんに色々お話を伺い、太鼓や金剛鈴をも取り入れた護摩による御祈祷までしていただきご面倒おかけしてしまった。とても感動した。
F1sFBJlagAEId6H.jpg
F1sMmpgacAAqG3w.jpg
F1sJJLSaIAI2k9E.jpg
F1sJEVnaYAA1Ge0.jpg
F1sLMBdaQAAN-gp.jpg

山形県米沢市東一丁目の小国町稲荷神社

 文教地区にある神社。伊達家が1430年代に領地であった県内高畠町の至福寺境内に祠を建立したのが始まりで、伊達政宗の頃豊臣秀吉の命による領地替えの際に祠は米沢へ。時代が下って300年ほど前に当地へお越しになられたそうだ。饅頭が魅力的に見えた。2023/7訪問。
F1n2gHsaYAARSwZ.jpg
F1n2gHtaMAAJsVu.jpg
F1n2gHnaQAgO68z.jpg
F1n2gHtaYAIj74s.jpg
プロフィール

oinuwolf

Author:oinuwolf
ニホンオオカミってなに?から入って寺社の狼信仰だの各地に残る狼と人間の関わりの跡を探し始めました。昔の日本人の「犬」の意味には狼も狼犬も野犬も飼い犬もごっちゃに含んでいる事、民話って話者が主に子供に聞かせるためか具体的場所を示したものがあって、そこは当時の人が話を信用するような場所である事に気づいたので、、、。あと最近はお狐様やらお狸様やらも楽しくなってきました。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アルバム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR