fc2ブログ

奈良県上北山村西原日浦集落を目指す

 現在無人化した集落は切り立った崖上にあたり、唯一近づけるらしい車道は遮断機が下がっていて附近を徘徊するに留めた。
 日浦から西2kmの山の峰に熊野古道大峰奥駈道がある。むかし奥駈道を千匹狼の群れが啼きながら走ることがあった。
千匹狼の吠声は山で反響して合わさって恐ろしく気味悪く麓の集落までいつまでも届くのだ。そんなとき住民は前挽き(製材に使う大型の鋸)をだして金槌で叩く。すると狼らはことごとく黙ってしまったそうだ。
↓昭和のノコギリ漫才 横山ホットブラザース
https://www.youtube.com/watch?v=50ULVGQhARw
F5k8qQMa8AAkedb.jpg
F5k8uCDbcAA5euV.jpg
F5k8rapbcAAW-Z5.jpg
F5k-0tRbUAAku1C.jpg
スポンサーサイト



奈良県吉野町矢治の樫高稲荷大明神

 川岸の国道から一段下がった竹林に鎮座する。由緒は不詳、しかし矢治地域の氏神である岩神神社の御祭神は神武天皇の御東征の際に吉野にて天皇を出迎えたと古事記に記されていたりするので、樫高稲荷大明神にも歴史的厚みのあれこれがあったりするのかな。2023/9訪問。
thumbnail_IMG_1454.jpg
thumbnail_IMG_1451.jpg
thumbnail_IMG_1453.jpg
thumbnail_IMG_1456.jpg

奈良県十津川村神下の林道脇

玉置神社より3km東方の山中。2023/9訪問。
1886,7年頃の冬、学友10数人と山の徒歩道を通って登校中、不意にウラジロシダの茂みから斜面を登ってくる大狼が背中を先に見えてきた。児童たちは吃驚仰天し逃避、最後尾が100mほど離れて振り返ると狼はまだ登っていく処だったという。
thumbnail_IMG_1213.jpg
thumbnail_IMG_1209.jpg
thumbnail_IMG_1212.jpg
thumbnail_IMG_1215.jpg
thumbnail_IMG_1207.jpg

浜松市西区舞阪町舞阪の白王稲荷神社

 1604年の検地の際には「いなり山」と記述があった。東海道舞阪宿の人々にとって大切なお稲荷様。2023/8訪問。
手水鉢は使用中止、なんでも附近のカラスが乾燥した小魚を水でふやかす食べ方を開発したため手水がえらい事に、さすがは漁港のカラス!以前町の中心に鎮座していた稲荷神社は1999年稲荷山の災害時避難地の指定に合わせて当地に遷座された。舞阪町は浜名湖の入り口にあたる低地である。町の平均標高2mのところ稲荷山は3m強あるので、幾多の大震災の津波の際人々を護ってきた「山」なのだ。狐様も胸を張っておられて心強い。
thumbnail_IMG_1086.jpg
thumbnail_IMG_1088.jpg
thumbnail_IMG_1090.jpg
thumbnail_IMG_1092.jpg
thumbnail_IMG_1093.jpg
thumbnail_IMG_1095.jpg

埼玉県熊谷市妻沼の妻沼聖天山のお犬様

1179年民衆の祈祷所として開創。彫刻に代表される約250年前に建築された本殿が国宝に指定されている。2023/7訪問。
彫刻参観は10-16時入場料をゲートで収める。その日はボランティアの説明の方がおられてお話を拝聴する。日光東照宮の彫刻よりテーマが民衆よりで職人の遊び心を随所に感じられるとのことで、土台を支える幾匹もの猿が真面目に背負っている者、かったるそうにしている者など表情があって面白い
thumbnail_IMG_0165.jpg
thumbnail_IMG_0166.jpg
thumbnail_IMG_0168.jpg
thumbnail_IMG_0167.jpg
thumbnail_IMG_0181.jpg
thumbnail_IMG_0183.jpg
 神仏混淆だった聖天山から分かたれた神社要素が纏められた隅地で、神明さん諏訪さん等五社の合殿が鎮座する。その角に小さな石祠がシダにまかれつつあり、お犬様がおられるのだ。経緯は不明だが寺地すぐそばの錦町公民館の宝登山が関係しているかもと思った。
thumbnail_IMG_0174.jpg
thumbnail_IMG_0170.jpg
thumbnail_IMG_0182.jpg
thumbnail_IMG_0173.jpg
プロフィール

oinuwolf

Author:oinuwolf
ニホンオオカミってなに?から入って寺社の狼信仰だの各地に残る狼と人間の関わりの跡を探し始めました。昔の日本人の「犬」の意味には狼も狼犬も野犬も飼い犬もごっちゃに含んでいる事、民話って話者が主に子供に聞かせるためか具体的場所を示したものがあって、そこは当時の人が話を信用するような場所である事に気づいたので、、、。あと最近はお狐様やらお狸様やらも楽しくなってきました。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アルバム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR